飲食店でのアルバイト採用に関して(バズーカ関ブログ no.2)

大人になると、うんこ、踏まなくなりますよね?
子どもの頃、あんなに、うんこばっかり踏んでたのに。
先日、ある社長さんとそんな話をしていまして。
で、言われたんです。
「子どもの頃はいつだって前を見てた、上を見てた。それがどうだい!大人になったらいつだって下を向いて歩いてる。…な?そういう事なんだよ、関ちゃん!」
「なるほど!そうなんすね!」
数日後、歩いていると、踏みましてね、うんこ。
喜んだよねー、うんこ踏んだよ!おれ!って。
そして、怒られたよねー、嫁に。何うんこ踏んでんだよ!って。
さて、ストーンサークルの陽気で明るい、求人担当(メンバーカラーは黄色)
バズーカ関です!ちょっと求人市場について、話します!
昨今の求人市場においては、大変に応募獲得する事が難しくなっております。
われわれ業界では『採用難易度が高い』と表現するわけですが、全くもって難しいです。
そこで、時給の変更を提案したりしたりシフト希望制を提案したりとする事が基本ではありますが、この時期、大学生の夏休みなどの季節の大型休みの時期は「短期」を提案することも多いんです。
飲食店さんなんかでは考えられない方も多いと思います(多くの飲食店でのアルバイトさんはオールマイティで全部できちゃう優秀な子が多いんです。また、そういう文化でもありましたよね)が、実は飲食店さんでも短期を入れることが増えてきているんです。
そこで、短期スタッフをどのように働かせるか(働いてもらうか)はBP(ビジネスプロセス)を追って一緒に考えていきます。
一般的な飲食店でアルバイトのBPはこんな感じでしょうか?
1. アテンド(お客様のご案内)
2. オーダー(注文を伺う)
3. キッチンに注文を通す
4. 調理をする
5. 出来上がった料理をデショップ(サービス口(サイドテーブル等))に運ぶ
6. サービスする(サービス口から料理を提供する)
7. レジ・見送り
8. バッシングしてセッティング
9. 洗い場(食洗機)
この中で、新人・未経験でもすぐにできる仕事ってありませんか?
例えば、3のキッチンに注文を通す係と5の料理をサービス口まで持っていく係(ランナーやバスボーイなんて呼び方をする会社さんもありますよね)、それと8のバッシングとセッティングはできませんかね?
今までは一人のサービスマンが全ての工程を行っていましたよね?そんな中、レギュラーのバイトさんには『サービス』に集中してもらうって働き方です。
長く頑張ってくれてるコにしかできないことをしてもらう、新人でもできることは短期のコ達に頑張ってもらうという事です。ホテルで言うところの『おとも』、ガテン系で言うところの『手元(てもと)』ですかね?
こんな風に考えていく事で、自然とBPからタスク分解、採用枠の拡張から採用難易度を低くすることが可能になってきます。
夏休みの期待していた地方組大学生のほとんどが帰省してしまった、、、
なんてことや
インドアだと信じていた地元大学生が、フェスとか花火とかプールとかBBQとかでほとんどでれませ~ん!とか陽気に言ってやがる、、、
なんてこと、ありませんか?
今からでも間に合うかもしれません!
ヒトでお困りの方、お気軽にストーンサークルに相談下さい!
良いコ悪いコ普通のコの「ふつお」である『長江健次』さん似の私がうかがいます。
イメージカラーは黄色、関でした!
関 卓也(メンバーページへ)
1977年生まれ、千葉県千葉市出身。大学卒業後、求人広告代理店に約7年の後、31歳の時に独立。営業スタイルとして、顧客ニーズのヒアリングから、掘り下げ、提案までのプラン作成、競合や顧客の発想をより具体的な戦略へと導くストーリー展開を描くことによる『シナリオ営業』を得意とする。…続きを読む
この記事へのコメントはありません。