大卒の新卒採用選考開始時期は、いつにするのが最適なのか?

大学の新卒採用選考開始時期については、学業への影響などもあることから、度々議論され、変更されています。
そしてその都度、混乱が起きているのも記憶に新しいところです。
現在、日本経済団体連合会(経団連)は、選考開始時期を6月と定めています。
このルールはあくまでも経団連が掲げているものであり、加盟企業以外に遵守義務はありません。
そのため、もっと早くにオープンな採用活動を行っている企業があるのも事実です。
このような状況の中では、学生はよりタイムリーに情報を得ること、そして、その情報をもとに自己判断してエントリーすることが求められています。
しかし、大学のランクによって、エントリーの機会すら得られないこともあるという話もあります。
つまり、新卒採用の市場は、学生にとって非常に不透明なものとなっているのです。
リクルートワークス研究所の研究員・豊田義博氏は、この不透明性について一石を投じています。
▼史上最高の大卒就職率の裏で進む「選考開始時期の形骸化」豊田義博
日本の新卒採用市場は、二つの機能を併せ持つ。ひとつは、優秀な人材獲得のための競争的な市場機能。もうひとつは、多くの大学生を社会へと送り込むセーフティネットとしての市場機能だ。
(略)
問題は、この性質の異なる二つの市場を、一つのルールで縛っていることなのだ。一つのルールで縛るから、企業、学生の大半が、早期に立ち上がる競争的市場の土俵に乗るしかなくなってしまう。一方で、時期の規制があるから、その規制を搔い潜ろうと企業は創意工夫を重ねることになる。結果として、市場は不透明になり、公平性が欠落していくのだ。この二つの機能を失わずに、日本の新卒採用市場の透明性、公平性を高め、企業と学生との出会いの機会をより良いものとするためには、さまざまな打ち手が考えられる。いろいろなシナリオもあるだろう。しかし、これだけは確かだ。一律の採用選考時期の設定は、廃止すべきである。
2019年卒の新卒採用も売り手市場が続き、企業は優秀な人材を獲得するために、しのぎを削ることになるのは間違いないでしょう。
一方で、夢を持ち社会へ巣立つ学生へ、テクニックや大学のランクによらず、平等に採用試験に臨める場を用意してあげたいと筆者は考えています。
大学進学後の努力が実る、そんな未来が日本をさらに良くしていくのではないでしょうか。
社会構造が大きく変わり、多様性を求めるようになってきている現在において、一律の採用方式は合わなくなってきているのでしょう。
企業、学生がともに声をあげ、よりマッチした新卒採用の方法を探していかないといけない時期がきているように思います。
この記事へのコメントはありません。